ブログ
Blog
- 外側上顆炎 施術編2 2025年2月28日
- オスグッド病 施術編37 2025年2月15日
- 捻挫 施術編 2025年1月31日
- 外側上顆炎 施術編1 2025年1月15日
- オスグッド病 施術編36 2024年12月30日
- TFCC(三角繊維複合体損傷) 2024年12月15日
- オスグッド病 施術編34 2024年11月30日
- 肉離れ 施術編16 2024年11月15日
- TFCC損傷(三角繊維複合体損傷) 2024年10月31日
- 股関節痛① 2024年10月15日
- オスグッド病 施術編33 2024年9月30日
- オスグッド病について 番外編2 2024年9月15日
- 番外編⑥ 膝の痛み 2024年8月30日
- 腸脛靭帯炎 施術編② 2024年8月15日
- 番外編⑤ かかとの後ろの痛み 2024年7月31日
- 足関節前方インピンジメント症候群とは 2024年7月15日
- オスグッド病 施術編32 2024年6月30日
- オスグッド病 施術編31 2024年6月15日
- 番外編 肩の痛み(テニス) 2024年5月30日
- 肉離れ 施術編15 2024年5月15日
- 肉離れ 施術編14 2021年6月29日
- 踵骨骨端症(シーバー病/セーバー病) 2021年6月22日
- オスグッド病 施術編30 2021年5月31日
- オスグッド病と踵骨骨端症(シーバー病)施術編29 2021年5月25日
- オスグッド病 施術編28 2021年5月18日
- オスグッド病 施術編27 2021年5月6日
- オスグッド病 施術編26 2020年11月9日
- オスグッド病 施術編25 2020年9月3日
- オスグッド病 施術編24 2020年7月22日
- 肉離れ 施術編13 2020年7月19日
- 肉離れ 施術編12 2020年7月11日
- 肉離れ 施術編11 2020年6月24日
- 肉離れ 施術編10 2020年6月20日
- 捻挫 施術編8 2020年6月11日
- 捻挫 施術編7 2020年6月10日
- 捻挫 施術編6 2020年6月10日
- オスグッド病 施術編23 2020年6月9日
- 肉離れ 施術編9 2020年6月8日
- 肉離れ 施術編8 2020年6月8日
- オスグッド病 施術編22 2020年6月3日
- オスグッド病 施術編21 2020年5月31日
- オスグッド病 番外編 2020年5月31日
- オスグッド病 施術編20 2020年5月29日
- オスグッド病 施術編19 2020年5月25日
- オスグッド病 施術編18 2020年5月25日
- 肉離れ 施術編7 2020年5月22日
- オスグッド病について 番外編 2020年5月22日
- オスグッド病 施術編17 2020年5月16日
- オスグッド病 施術編16 2020年5月13日
- オスグッド病 施術編15 2020年5月11日
- オスグッド病 施術編14 2020年5月10日
- 番外編④ 足首が伸びない 2020年5月7日
- オスグッド病 施術編13 2020年5月6日
- 肉離れ 施術編6 2020年5月6日
- 肉離れ 施術編5 2020年5月4日
- 捻挫 施術編5 2020年5月2日
- 肉離れ 施術編4 2020年5月1日
- 肉離れ 施術編3 2020年4月30日
- オスグッド病 施術編12 2020年4月29日
- オスグッド病 施術編11 2020年4月27日
- 捻挫 施術編4 2020年3月11日
- 腸脛靭帯炎 施術編1 2020年2月14日
- オスグッド病 施術編10 2020年1月8日
- 四十肩・五十肩② 2020年1月8日
- 四十肩・五十肩 2019年12月14日
- 番外編③ 続・手首の捻挫 2019年12月8日
- 肉離れ 施術編2 2019年12月1日
- オスグッド病 施術編9 2019年11月24日
- オスグッド病 施術編8 2019年11月19日
- オスグッド病 施術編7 2019年11月10日
- 捻挫 施術編3 2019年9月1日
- 番外編② 手首の捻挫 2019年8月20日
- オスグッド病 施術編6 2019年7月11日
- 肉離れ 施術編1 2019年6月25日
- シンスプリント 施術編2 2019年6月5日
- オスグッド病 施術編5 2019年5月19日
- シンスプリント 施術編1 2019年5月18日
- オスグッド 施術編4 2019年5月13日
- 番外編① 骨折 2019年4月13日
- 捻挫 施術編2 2019年4月4日
- 捻挫 施術編1 2019年4月2日
- オスグッド病 施術編3 2019年3月29日
- オスグッド病 施術編2 2019年2月12日
- オスグッド病 施術編1 2019年2月12日
- アイシングについて 2019年2月11日
- 捻挫(ねんざ) 2018年9月5日
- 成長痛 2018年9月5日
- オスグッドシュラッター病3 2018年9月5日
- オスグッドシュラッター病2(セルフケア) 2018年9月4日
- オスグッドシュラッター病ってなに? 2018年9月4日
捻挫 施術編3
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
捻挫(ねんざ)について、前回と同じように知っておいて欲しいことがあるのでそのまま載(の)せますね。
=捻挫(ねんざ)=
スポーツ外傷で最も多いのではないでしょうか。
捻挫(ねんざ)した瞬間・・・あっっっつ!!
やってしまった・・かも・・・
時間が経つにつれジンジンと痛みが増して、どんどん腫(は)れてくる。。
そんな時、
まずはアイシングです!!!
(※アイシングについてはまたお話しします)
捻挫は足首を捻った(ひねった)具合がどの程度なのかで※重症度(じゅうしょうど)が変わってきます。
ひどく捻って(ひねって)しまった場合、骨折することもあるのでそんな時は自分で判断するのではなくまずは整形外科やクリニックに行ってレントゲンをとってもらいましょう。
※重症度
捻挫(ねんざ)の重症度(じゅうしょうど)の分類
1度:靭帯(じんたい)がのびた状態→1週間〜2週間
2度:靭帯(じんたい)が部分的に切れた状態→2週間〜4週間
3度:靭帯(じんたい)が完全に切れた状態→1ヶ月〜数ヶ月
そして骨は折れていないか、どれくらいの※重症度(じゅうしょうど)なのかをお医者さんにしっかり聞くようにしてください。
練習中や試合中に捻挫(ねんざ)をして、 ”あまり腫(は)れてないから骨折はしていないだろう” ではなく、折れかたによっては腫(は)れない場合もある事を覚えておいてください。
それを踏まえて・・
レントゲンで骨は折れていない、、
重症度も分かった、、
試合に出たい!練習に早く復帰したい!
そんな悩みや思いを持ったスポーツ少年少女のみんな。
親御さん。
一度ご連絡ください。
直接電話でもお問い合わせフォームからでも結構です。
ケガを早く治すことはとても大切なことです。
ですが、実はその後がとても大切なんです!
ナイキスポーツ整体院がご相談に乗ります!!!
っと言うことで
今回はバレエダンサーの捻挫。
連絡が入り、
困りました。。
グキっとやってしまいました・・・(汗)
実はこの方、バレエダンサーの先生。
生徒さんも多く自らも舞台にも立つ表現者。
どうしてもその日は診ることができず、次の日になってしまいましたが、最初の処置がよかったのでしょう。捻挫をした直後アイシングをしたおかげで腫(は)れは少なかったです。
痛みは動きの中で確認。
バレエでの足首の重要性といったら。。
皆さんバレエをやったことがなくても想像はつくでしょう。
<施術>
1回目(1日目当日)
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→6
②残っている腫れ自体はあまり引かなかったけど、痛みが軽減(けいげん)し動きが少しできたので関連(かんれん)する筋肉や関節(かんせつ)の施術
痛み10→4
これ以上やると次の日に痛みがぶり返すのでセルフケアを伝えて今日はここまで!
2回目
①痛み10→5
前日より痛みがあまり増えていなかったけど、じっとしている時が痛い。。と言うことで
痛みが出ている部分の施術(せじゅつ)
10→3
②バレエの動きを確認しながら施術の繰り返し。
10→2
セルフケアの再確認をして終了
メールにて報告があり
”腫(は)れも引いてきて動きも悪くないので少しずつ動いてもいいですか”
と。
注意点だけはしっかり伝えて ”いいですよ”
と。
最初にも書きましたが、すぐのアイシングがよかったのでしょう。
現場復帰です!!
ここからは・・・
腫れが引かない期間が少し続きましたが、普段から欠かさずケアをしている先生なので全身の動きを確かめながら施術を継続(けいぞく)
後遺症(こういしょう)なし!
よし!
そんな頑張るあなたをバックアップ!!
ナイキスポーツ治療院➡︎検索
☎️052-433-2880
以上
前回も書きましたが、アイシングについても少しお伝えしようと思います!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
番外編② 手首の捻挫
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
さぁ、今回はタイトルが
”番外編” として出しましたが
全く珍しい症状ではなく、むしろよくある事です!!
”手首の捻挫”
です。
つい先日、
勉強会を一緒にさせていただいた先生が
手首を痛そうにしていたので
理由を聞いてみると、、
フットサルで相手のタックルを受けて転倒(てんとう)した際に手首をついて
痛めたと。。
それから一ヶ月ほど経つけど
痛みが引かないT^T
という事で
見てみると・・
手首を背屈(はいくつ)
すると手の甲(こう)がわの手首が痛い。。
手首を捻挫した時の格好(かっこう)をしてもうと、、
う〜〜〜んなるほど(〇畑任三郎)
これは肩ですね〜〜〜
という事で
肩の施術にて
痛み→0
今回のように
”レントゲンでは異常なし!”
とか
”なかなか痛みがひかない”
という方も多く見受けられます。
ご相談だけでも結構ですよ。
一度ご連絡くださーーい(^^)/~~~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
オスグッド病 施術編6
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
はい、今回もお馴染みになりつつあるサッカー少年のオスグッド!
⚫️年齢14歳・男子
今回のサッカー少年は、、
某クラブチームでプレーするサッカーが大好きな今時のイケメン少年!!
まだ細身ではあるけど背が高くシュッとした顔立ちで学校の成績も優秀な文武両道イケメン!!!
今回もお父さんと登場。
お父さんも学生時代はサッカー漬けでしかもイケメン、成績優秀・・・
やっぱり似るもんなんですねーーー( ◠‿◠ )
そして、なんとなんと前回に引き続き、、冬はスキーに行って、大会にも出場するアグレッシブなライフスタイル2(大阪桐蔭の根尾昂くんスタイル!!)
そんな中・・・
体力、筋力、バランス感覚などが徐々についてきてプレーに幅が出てきた矢先・・
膝に痛みが出てきたと。。
セオリー通りですね。
★成長期では、すべての細胞が活発になるので、その最中(さなか)に過度(かど)な刺激の頻度(ひんど)が多ければ多いほどアンバランスになります。
そして成長している真っ盛り(まっさかり)ですから、弱い部分にその影響(えいきょう)がどうしても出やすいんですね。
まず病院にいったらオスグッド病と言われ、
練習の合間になんとか近くの治療院に通い、
また痛くなって、
また通い、
の繰り返し。
という事でご来院。
膝を曲げると90度を少し超えたあたりで痛みMAX >_<
当然、正座は出来ません(T ^ T)
<施術>
1回目
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→3
②股関節周囲の硬さを取る
痛み3→1
セルフケアの重要性とやり方をお子さんとお父さんに伝授!!
子)”できるかなーーー”
自信なさそう。。
私)やるのっ!!!
2回目
①セルフケアの成果を確認
指導の甲斐あって
痛み→1
②もう一度股関節周囲(こかんせつしゅうい)をよ〜く動かして
痛み→0
でも
このままでは元に戻る
→セルフケアの再確認
3日目
①セルフケアの成果を確認
痛み→0
さてと、、、
いつもいつもここからが本番!!
この子の体の弱点を少しずつ見つけて徐々に改善。
定期的なメンテナンスにて徐々に変化あり( ◠‿◠ )
よしっ!!!
っと。
今回のサッカー少年は
レベルの高位チームの中でレギュラー争いをしていく
という大事な時期だったし
お父さんにも安心してもらえて
よかったよかった。
いや〜これからの成長がホントに楽しみな子供ばかりだな〜(^ ^)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^ ^)
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
肉離れ 施術編1
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
さぁ、今回は38歳男性の肉離れ(にくばなれ)!!
⚫️年齢38歳・男性
今回はですね、
38歳の男性なんですが・・・
っと
その前に
皆さんの38歳男性の体力や肉体イメージって
どんな感じなんでしょうか?
周りの30代後半男性像が基準になると思うのですが。。
私は45歳なので38歳と聞くと
”若い!!!”
の一言。
(そりゃそうだ(^^;)
実際若いんですよ、
肉体的に。
まだまだイケイケです。
本当に。
ですから、
今回の肉離れは年齢によるものとは限りません!!
実際、
全く同じ症状を私が17歳の時に経験済みです!
っで、今回こんな感じ。
ゴルフ場にて、
緩やかな坂道を駆(か」)け上がろうとした瞬間に
バチンって聞こえたと、、
救急搬送(きゅうきゅうはんそう)され
(普通のふりして聞いていたけど、内心はマジか!?)
アキレス腱は切れてないけど筋断裂(きんだんれつ)で
全治6週間から8週間
という診断結果。
右足のふくらはぎ・・
運転もできず、
仕事もできず(大変だーーT^T)
でっ、
今の要望は?
➡︎あと1週間後には車に乗って職場復帰したい・・・
了〜解!
という事で
受傷後5日目に 施術開始(土曜日)
<施術>
1回目(土曜日)
とりあえず、内出血(ないしゅっけつ)が無いようだから
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→8or9
動かされることは当然、
触られるのも怖いと・・
まぁ、そりゃそうか。
俺も同じ経験があるからよく分かるっ!
しばらくは同じ施術を繰り返すしかないな。。。
2回目(火曜日)
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→6
とりあえず松葉杖(まつばづえ)なしでの歩行が可能に。
でもふくらはぎに力がかかると激痛(げきつう)。
ここですでに動かすことと
セルフケアの導入!!!
3回目(水曜日)
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→4,5
二足歩行が少しできるようになってきた。
つま先も前に向けて歩けるっ!
よし!
さらに動かすように!という指導と
セルフケアの確認
4回目(木曜日)
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→3
近所までコーヒー豆を買いに行ける!
5回目(金曜日)
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→2
1週間前の足もつけない
&
松葉杖(まつばづえ)がないと歩けない状態から
二足歩行が可能になりましたっと。
まぁ
これだったら車に乗って会社に行けるかな。
今回の筋断裂(きんだんれつ)も
おそらくふくらはぎに
元々の原因はないでしょう
今回もここから
この男性の体の弱点を少しずつ見つけて徐々に改善。
定期的なメンテナンス開始!!!
今回も本人の要望に応えられて、
それでもって
復帰が早くて本当に良かったーーー( ◠‿◠ )
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^ ^)
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
シンスプリント 施術編2
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
本日のテーマは、シンスプリント!
聞いたことがある人もいると思います。
足を着いた時、スネの内側(うちがわ)がズキズキ痛いヤツです。
症状が強くなってくると 過労性疲労骨折(かろうせいひろうこっせつ) を起こします。
⚫️年齢19歳・男性
今回のシンスプリント施術編は、
19歳 男性 シンスプリント
彼は学生時代に陸上の800M選手だったそうで、社会人になった今も練習しているそうです。
学生の時よりは練習時間や走る距離は減ったもののまだ10代ですから体力も筋力も落ちることはないでしょう。
そんな彼がなぜ当院にやってきたのか。
学生の時から
”ふくらはぎの疲労が抜けない”
”足の裏が疲れる”
という事でした。
体の状態をみてみると、
腰周り〜お尻〜ハムストリングス(ももの裏)〜ふくらはぎまでの
筋肉の弾力が失われ、
伸縮性の悪い、
筋肉の質(しつ)が確実に落ちてる状態
でした。
トラック競技特有(きょうぎとくゆう)なのでしょう。
左足にシンスプリントの痛み
がありました。
前回の21歳女性ダンサーのシンスプリントでも書きましたが、
シンスプリントは慢性痛(まんせいつう)ですから、
過度(かど)な繰り返しの動作を長期間行うことで
症状がどんどん進み、
どんどん痛みへと繋(つな)がります。
という事で、、、
<施術>
1回目
①まずはスネの痛いところの部分を施術
すると、、
スネの痛み10→4
②背中から骨盤周囲の調整+スネが痛い方の足のポイントを施術
スネの痛み4→2
③セルフケアの重要性とやり方、ストレッチを ”熱く” 伝え終了
2回目
①まずはセルフケアの成果を確認→75点!
前回が10→2、
今日は10→5(やはり少し戻った)
前回同様①②の施術
10→3
②施術とストレッチにて
10→2
ストレッチとセルフケアの重要性をかなり”熱く” 伝える!!
3回目
セルフケアの確認。
85点!!
前回同様①②の施術
10→1
4回目
セルフケアの確認
結構症状が強いので
” いい状態になって➡︎少し戻っての繰り返し ”
⬆︎実はこの上がって下がってがとても重要!!!
”体の壊(こわ)れた部分を修復(しゅうふく)していく過程(かてい)ではこの
” いい状態になって➡︎少し戻っての繰り返し ”
がより良い状態を作っていくんです!!!!!
施術後10→0.5
5回目
全身の筋肉の状態を整えていき
徐々にいい状態にしていきたいっす!!
という彼の要望(ようぼう)に答えていきたいっす!!!
今後は定期的にやっていこうぜっっっ!!!!!
※シンスプリントに関しては、練習量は変わらないのに痛いままにしてケアをしなかったり、放っておくと ”過労生疲労骨折(かろうせいひろうこっせつ) ” を起こす可能性が非常に高くなり、完全に休まなくてはいけなくなる状況になります。
シンスプリントは足の形(扁平足:へんぺいそく)
などに大きく影響(えいきょう)します!
セルフケアをお伝えしますので
一度ご相談ください(^^)/~~~
そんな頑張る君をバックアップ!!
ナイキスポーツ治療院➡︎検索
☎️052-433-2880
以上
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
オスグッド病 施術編5
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
やっぱり定番サッカー少年のオスグッド!
⚫️年齢11歳・男子
今回のサッカー少年、
膝が痛くなりだしてとても不安だったそうです。
今までケガというケガもないし、何だか徐々に膝が痛くなってきてしゃがむのも辛(つら)くなってきた頃にお父さんと一緒に来院されました。
冬にはほぼ毎週スキーに行って、大会にも出場するアグレッシブなライフスタイル!!(連れて行くお父さんもすごい!!)
徐々に体力もついてきて足も早くなり、ボールも良く飛ぶようになってきた。
するとサッカーも面白くなってくる、
そしてスキーの大会でも入賞の数が増えてきた。
そんな時、何だか膝が痛い・・・
ついに痛くてサッカーの試合にも出られなくなってしまった・・・
病院や治療院に行ったけど ”しばらく休むように” と言われ・・・
お父さんも困り果て・・・
カウンセリングしているとドラマのような話ですが、、もちろん実話ですよ(^_^;)
サッカーをしている時はオスグッド用のサポーターバンドをしていると何となく痛みが減る感じ。
だそうですがその場しのぎの感じとおさらばしたい!
ということで施術開始!!!
膝を曲げるとちょうど90度くらいの所で痛みMAX (ーー;)
もちろん正座もできません、、
<施術>
1回目
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→4
②骨盤(こつばん)の歪(ゆが)みから足全体を調整をして
痛み4→1から2くらい
③セルフケアの重要性とやり方をお子さんとお父さんに伝授!
2回目
①セルフケアの成果を確認→お父さんのスパルタ指導の甲斐(かい)あって痛み0、5〜1
セルフケアの重要性を分かっていただけてよかったーーー(^^)
※もっと重要性を広げたい!!
②背中から腰回り、足首の硬さをほぐして
痛みほぼほぼ0に近い
このタイミングでストレッチ投入!!
お尻のストレッチと再度セルフケアの重要性を”熱く”伝える!!
3回目
痛み→0
よしっ!
今後は
冬のスキーに向けて万全(ばんぜん)で臨(のぞ)みたいという事もあり、定期的に筋肉をほぐしてベストな状態を一緒に作っていこうという思いが三人で合致(がっち)!という事でがっちり握手!
以上
今回のサッカー少年は、サッカーとスキーが楽しくて楽しくてたまらないそうです。
伸び盛りの勢いはすごいっ(^^)
お父さんにもセルフケアのキレ味が分かっていただけたようで(^^)
これからの成長が楽しみだ〜
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
シンスプリント 施術編1
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
本日のテーマは、シンスプリント!
聞いたことがある人もいると思います。
足を着いた時、スネの内側(うちがわ)がズキズキ痛いヤツです。
症状が強くなってくると 過労性疲労骨折(かろうせいひろうこっせつ) を起こします。
⚫️年齢21歳・女性
今回のシンスプリント施術編は、
21歳 女性 シンスプリント
彼女はダンスが大好きで1ヶ月間ダンス修行でアメリカに渡り勉強するくらい熱心な女性。
熱心だと上達しますよね。
今まで出来なかった事ができるようになりパフォーマンスが向上します。自信がつきそしてまたパフォーマンスが上がる。
彼女の場合は、もっと動きを大きく見せよう!もっと動きにキレを!
という事で筋トレや基礎体力トレーニングを同時に取り入れるようになってきた頃シンスプリントの症状が徐々に強くなってきました。
シンスプリントになる人の特徴がいくつかあるんですが、そのうちの一つの要因として、
O脚!
そのO脚が足首に大きな影響を及ぼします^^;
O脚の影響を受けた足首の動きが原因でスネの内側にズキズキした痛みが出ます。
シンスプリント は慢性痛ですから、繰り返しの動作を長期間行うことで症状がどんどん進み、痛みへと繋がるんですね。
<施術>
1回目
①まずはスネの痛いところの部分を施術
すると、、
スネの痛み10→6
②首から骨盤周囲の調整+スネが痛い方の足のポイントを施術
スネの痛み6→3
③セルフケアの重要性とやり方、ストレッチを ”熱く” 伝え終了
2回目
①まずはセルフケアの成果を確認→60点!
やり方の確認は後でやるとして、、、
前回が10→3、
今日は10→6(少し戻った)
前回同様①②の施術
10→3
②施術とストレッチにて
10→2
ストレッチとセルフケアの重要性を再度コンコンと ”熱く” 伝える!!
3回目
セルフケアの確認!!!
う〜〜ん75点。。。セルフケアが本当に大事なんだから!!!
前回同様①②の施術
10→3
4回目
セルフケアの確認!!!!!
う〜〜〜ん、、、まぁ80点
施術後10→1
5回目
以降は全身調整。
以前よりだいぶ踊れる様子・・・よしっ!
シンスプリントに関しては、練習量は変わらないのに痛いままにしてケアをしなかったり、放っておくと ”過労生疲労骨折(かろうせいひろうこっせつ) ” を起こす可能性が非常に高くなり、完全に休まなくてはいけなくなる状況になります。
スネの内側が痛くなってきた時は早めに対処することをお勧めしています!
一度ご相談ください(^^)/~~~
そんな頑張る君をバックアップ!!
ナイキスポーツ治療院➡︎検索
☎️052-433-2880
以上
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
オスグッド 施術編4
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
今回は38歳の営業マン男性のオスグッド!!
⚫️年齢38歳・男性
今回のオスグッド施術編は、
38歳の営業マン男性のオスグッドという事で、
ちょっと年齢的にもイレギュラーなオスグッドですが(^_^;)
しかしっ!!
この男性もその昔はサッカーでブイブイ言わした経験をお持ちで、県の選抜メンバーという実力者なんです。
実は彼のように学生時代に活躍した人が当時の痛みほどではないけど今でも何らかの症状の原因になっているケースは珍しくありません。
なぜなら、
私自身がそうですから!!!(サッカーは普通でしたが(ーー;))
現在の症状として
・同じ姿勢でジッとしていると膝の周りがジワジワ痛み出してくる
・オスグッド病側のももの前が伸びない
♦︎一番の悩みは車に乗って20分くらいすると腰が痛くて我慢できない
だそうです。
<施術>
1回目
①まずは膝の痛いところの部分を施術
すると、、
腰の痛み10→4
②背中から骨盤の歪みの調整と肩の調整
腰の痛み4→2
③セルフケアの重要性とやり方、ストレッチを ”熱く” 伝え終了
2回目
①セルフケアの成果を確認→バッチリ効果アリ!!
②施術とストレッチにて
腰の痛み0
ストレッチとセルフケアの重要性を再度 ”熱く” 伝える!!
3回目
痛み→ほぼ0
よし!
3回目以降からは柔軟性を取り戻すために定期的に体のケア。
定期的なケアの重要性に納得の様子。
最初にも書いた通り、もともとの成長痛やスポーツでの障害・外傷が残っているケースが多く、それが腰痛や肩こりの原因にもなっています。
今回の営業マン男性の方、新婚さんです。
お子さんが生まれたら色んな所に連れて行きたい!!
とおっしゃっていました。
これは、断言しておきます!
子供と遊ぶためには
腰は か・な・り重要ですよっ!!!
もしかしたら、、
と心当たりのある方は一度当院までご連絡ください。
そんな頑張る君をバックアップ!!
ナイキスポーツ治療院➡︎検索
☎️052-433-2880
以上
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
番外編① 骨折
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
今日は ”番外編① 骨折” という事で、ご紹介しておきたい症例を簡潔にお話ししましょう。
”立方骨骨折”(りっぽうこつこっせつ)
です。
当然、初めて耳にする人の方がと思いますが、
そもそも
体のどこにある骨で何をすると骨折するのか。。
この骨の場所は足の ”小指側” にある骨で、図の中の一番下の一番左あるのが “立方骨”(りっぽうこつ)です。
この立方骨骨折をしたのは、趣味でヒップホップダンスをしているK君でした。
踊っている最中、捻挫をしてしまい腫れ(はれ)もそこそこあったのでまずは病院へ行きレントゲンで検査をしたところやはり
”捻挫”
と診断されました。
多くの捻挫は
内反捻挫(ないはんねんざ)➡︎《外くるぶしのほうが強制的に伸ばされる捻挫のこと》
が多いのに対して
K君は
外板捻挫(がいはんねんざ)➡︎《内くるぶしのほうが伸ばされるが、構造的に小指側の骨がぶつかり合う→外くるぶしのほうが腫れる》
をしてしまいました。
およそ2週間で痛みが引いてくると言われたため2週間待って見たものの痛みが取れず、、
さらに2週間経ってもなんか痛みが取れず、、
そして私のところにやってきました。
見たところ、どう見ても腫れは引いてる・・・
よーく見て、よーく話を聞いた、、
う〜ん、なんなんだろう。。
ただ気になるのは痛みがピンポイントで残っているという事くらい
私)あのさぁ、もう一回レントゲン撮ってきて!
K君)はい・・・
でもーレントゲン見て捻挫って言われたっス
私)いや、そうなんだけど ここまでピンポイントで痛みが残って
るのが気になる
K君)・・・わかりました
なんとなーく不満気なK君。
そして後日、来院。
K君)先生、、
私)どうだった?
K君)骨折してました!
私)骨折!?
結果、
立方骨骨折(りっぽうこつこっせつ)が判明。
実はこの立方骨骨折、初期のレントゲンでは発見できず
”捻挫” として判断されるケースが多いようで、
K君のように時間が経過してもピンポイントで痛みが続き、
「なんかおかしい」
という事でもう一度調べてみると、のちに分かることがあるようです。
とは言っても、
捻挫をした時は、まずはアイシング!!!
そして腫れや痛みが強い時は病院に行き
どんな風に捻ったのかをしっかり伝え、レントゲンをとってもらいましょう!
異常はなかったけど、
試合に間に合わない!練習を休めない!
という人は・・・
ナイキスポーツ治療院へお越しください
お力になれると思います!
そんな頑張る君をバックアップ!!
ナイキスポーツ治療院➡︎検索
☎️052-433-2880
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
捻挫 施術編2
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
捻挫 施術編2
捻挫に関しては
軽度(けいど)のものから重度(じゅうど)
のものまであります。
軽い捻挫だからといってあまり軽くみていると実は骨にヒビが入っていた!なんてこともありうるので、腫れ(はれ)がひどい場合や違和感(いわかん)・痛みが取れない場合も含め整形外科でレントゲンを撮ってもらいましょう!
さて今日は、、
⚫️16歳の女の子。
三姉妹の長女。三人ともバトミントン選手!
バドミントン歴10年
ネット際に打たれたショットをプッシュしようとして右足首負傷。
応急措置(おうきゅうそち)としてすぐにアイシングしたそうです。
が、そこそこ腫れた様子。。
<施術>
1回目(受傷して3日後)
①痛みが出ている部分の施術
痛み10→5
②高校球児の時と同様、腫れ自体はあまり引かなかったが、痛みが軽減したので局所の施術+関連しうる筋肉や関節の施術
痛み10→5
①と②を繰り返し行う
痛み10→3
セルフケアをしっかりがっつり伝えて、今日はここまで。
2回目(3日後)
①痛み10→2
前回と同じく局所の施術
10→0,5
この時点で歩行に影響なし!
一部分だけ少し痛みが残っていたので、セルフケアも含めて施術と指導。
3回目(2日後)
ほぼ痛みなし。
ダッシュでも気になる痛み無し。
以上!!
3回目〜バドミントン完全復活に向けてと股関節の動きを出すための継続的に施術を進め同時にセルフケアの指導。
高校生は体力も筋力も伸び盛りな分パワーでごまかすケース(本人は気づいていない)があって、やっぱりみんな股関節の動きが良くない印象がありますね。
高校球児もそうでしたが、股関節の動きが悪いと捻挫する確率も高くなります!!!
ナイキスポーツ整体院では ”症状に対しての施術” だけではなく ”その後ケガをしないためには” の施術も行います。
そんな頑張る君をバックアップ!!
ナイキスポーツ治療院➡︎検索
☎️052-433-2880
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ナイキスポーツ治療院・整体院 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。