ブログ
Blog
- ジャンパー膝(ジャンパーズニー:膝蓋腱炎) 施術編1 2025年11月10日
- オスグッド病 施術編40 2025年10月31日
- 外側上顆炎 施術編3 2025年7月3日
- オスグッド病 施術編39 2025年4月23日
- オスグッド病 施術編38 2025年4月3日
- 外側上顆炎 施術編2 2025年2月28日
- オスグッド病 施術編37 2025年2月15日
- 捻挫 施術編 2025年1月31日
- 外側上顆炎 施術編1 2025年1月15日
- オスグッド病 施術編36 2024年12月30日
- TFCC(三角繊維複合体損傷) 2024年12月15日
- オスグッド病 施術編34 2024年11月30日
- 肉離れ 施術編16 2024年11月15日
- TFCC損傷(三角繊維複合体損傷) 2024年10月31日
- 股関節痛① 2024年10月15日
- オスグッド病 施術編33 2024年9月30日
- オスグッド病について 番外編2 2024年9月15日
- 番外編⑥ 膝の痛み 2024年8月30日
- 腸脛靭帯炎 施術編② 2024年8月15日
- 番外編⑤ かかとの後ろの痛み 2024年7月31日
- 足関節前方インピンジメント症候群とは 2024年7月15日
- オスグッド病 施術編32 2024年6月30日
- オスグッド病 施術編31 2024年6月15日
- 番外編 肩の痛み(テニス) 2024年5月30日
- 肉離れ 施術編15 2024年5月15日
- 肉離れ 施術編14 2021年6月29日
- 踵骨骨端症(シーバー病/セーバー病) 2021年6月22日
- オスグッド病 施術編30 2021年5月31日
- オスグッド病と踵骨骨端症(シーバー病)施術編29 2021年5月25日
- オスグッド病 施術編28 2021年5月18日
- オスグッド病 施術編27 2021年5月6日
- オスグッド病 施術編26 2020年11月9日
- オスグッド病 施術編25 2020年9月3日
- オスグッド病 施術編24 2020年7月22日
- 肉離れ 施術編13 2020年7月19日
- 肉離れ 施術編12 2020年7月11日
- 肉離れ 施術編11 2020年6月24日
- 肉離れ 施術編10 2020年6月20日
- 捻挫 施術編8 2020年6月11日
- 捻挫 施術編7 2020年6月10日
- 捻挫 施術編6 2020年6月10日
- オスグッド病 施術編23 2020年6月9日
- 肉離れ 施術編9 2020年6月8日
- 肉離れ 施術編8 2020年6月8日
- オスグッド病 施術編22 2020年6月3日
- オスグッド病 施術編21 2020年5月31日
- オスグッド病 番外編 2020年5月31日
- オスグッド病 施術編20 2020年5月29日
- オスグッド病 施術編19 2020年5月25日
- オスグッド病 施術編18 2020年5月25日
- 肉離れ 施術編7 2020年5月22日
- オスグッド病について 番外編 2020年5月22日
- オスグッド病 施術編17 2020年5月16日
- オスグッド病 施術編16 2020年5月13日
- オスグッド病 施術編15 2020年5月11日
- オスグッド病 施術編14 2020年5月10日
- 番外編④ 足首が伸びない 2020年5月7日
- オスグッド病 施術編13 2020年5月6日
- 肉離れ 施術編6 2020年5月6日
- 肉離れ 施術編5 2020年5月4日
- 捻挫 施術編5 2020年5月2日
- 肉離れ 施術編4 2020年5月1日
- 肉離れ 施術編3 2020年4月30日
- オスグッド病 施術編12 2020年4月29日
- オスグッド病 施術編11 2020年4月27日
- 捻挫 施術編4 2020年3月11日
- 腸脛靭帯炎 施術編1 2020年2月14日
- オスグッド病 施術編10 2020年1月8日
- 四十肩・五十肩② 2020年1月8日
- 四十肩・五十肩 2019年12月14日
- 番外編③ 続・手首の捻挫 2019年12月8日
- 肉離れ 施術編2 2019年12月1日
- オスグッド病 施術編9 2019年11月24日
- オスグッド病 施術編8 2019年11月19日
- オスグッド病 施術編7 2019年11月10日
- 捻挫 施術編3 2019年9月1日
- 番外編② 手首の捻挫 2019年8月20日
- オスグッド病 施術編6 2019年7月11日
- 肉離れ 施術編1 2019年6月25日
- シンスプリント 施術編2 2019年6月5日
- オスグッド病 施術編5 2019年5月19日
- シンスプリント 施術編1 2019年5月18日
- オスグッド 施術編4 2019年5月13日
- 番外編① 骨折 2019年4月13日
- 捻挫 施術編2 2019年4月4日
- 捻挫 施術編1 2019年4月2日
- オスグッド病 施術編3 2019年3月29日
- オスグッド病 施術編2 2019年2月12日
- オスグッド病 施術編1 2019年2月12日
- アイシングについて 2019年2月11日
- 捻挫(ねんざ) 2018年9月5日
- 成長痛 2018年9月5日
- オスグッドシュラッター病3 2018年9月5日
- オスグッドシュラッター病2(セルフケア) 2018年9月4日
- オスグッドシュラッター病ってなに? 2018年9月4日
TFCC(三角繊維複合体損傷)
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
高校野球球児⚾⚾⚾
⚫️年齢17歳 男の子
ほぼ休みがなく練習と練習試合の野球漬けの毎日
当たり前といえば当たり前か、、、😓
そんな毎日が続くから
結構痛いのも我慢してやってる球児が何人かいるようで😩
今回の高校球児も
痛いのを我慢してる中の一人で
以前からバットを振るときに
左手首が痛かったけど
”やれなくもないから
我慢してやってた”
こういう球児が多いなぁ😩😩😩
今回は休みのタイミングがあって
病院に行けた🏥
(通院はできないけど、、、😑)
手首の画像診断してもらって、、の結果
TFCC(三角繊維複合体損傷)とのこと🤔
ーTFCC損傷(三角繊維複合体損傷)とは🧐ー
主に道具を使って動作を繰り返すようなスポーツにとても多く、
野球やバドミントン、ゴルフ、テニスなどが挙げられます。
手首を酷使するような動きが非常に多く、
過剰な負担によって小指側の手首にある軟骨や靱帯を損傷します。
手をついた時も損傷する場合がありますよ👆
TFCC損傷の場合も早めの診断が必要で
状態によっては手術が必要になってきます。
上記のスポーツで小指側の手首が痛くなったら
早めに病院に行きましょう🤚
画像診断もしてもらったし
症状としてもかなりひどいという
状態に至ってないようなので
もう一度
痛む場所を
しっかり見て😶
しっかり話聞いて👂
痛みの場所🦴
痛みが出る動き👋
も確認👀
ということで
=施術開始=
1回目
軟骨損傷なのか、靱帯損傷なのか
はたまた両方なのか🤔
押して痛いか
引っ張って痛いか
両方痛いみたい😣
靱帯も軟骨も損傷してるかなぁ😩
よ~くほぐす事と、
ほぐすときにちょっとテクニカルな事を
付け加えてほぐす👍
そしてモビライゼーションやストレッチも加えて、、、
(※モビライゼーション:
関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)
※この過程はいつも通り!
一度チェックしてみると・・・
痛み10→6
もう一度繰り返して
再度チェック☝️
10→3
ホームワークとストレッチ方法を
お伝えして
今日はここまで👉
2回目〜6回目
バットは振らないようにしてもらったけど
後はそこまで禁止はしてない⚾
施術としては
淡々と同じ過程をしっかり繰り返すけど
徐々に
手首から始まって
↪肘のまわり
↪肩のまわり
↪胸の周り
↪股関節
まで手を伸ばします✋
そして
最後の痛みのチェック
10→0
今回のTFCC損傷も
軽度損傷といったところかな🤔
これで心置きなく野球ができるよな⚾
よかったよかった😌
ということで
今回もホームワークを続けるという
固い約束をして
今回は終了😊
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください📞
最後まで読んでいただきありがとうございました😊

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
オスグッド病 施術編34
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
クラブチームのストライカー⚽
イケメン小学生の男の子🧒
最近は本っ当にイケメンが多い!
まだイケメンとか言うのかなぁ、、、😧😧
⚫️年齢12歳 男の子 6年生
クラブチームのエースなのに
オスグッド病になって
ずっっとチームから離れてるんだって😧😧
登録も抹消されてるから
気持ちもあせる😥
そりゃそうだよな。。。
でもなかなか治らず、、、
という事でご来院。
早速、
どんな状態か
しっかり把握したいから
よーく聞いて👂
よーく見る👀
始めに行った病院では🏥
プレーしてもいいと言われているけど…
痛い😣
かなり剥離(はくり)の範囲が広い模様、、、
※剥離(はくり)
骨にくっついている筋肉の端っこがはがれること。
症状が進むと剥離骨折(はくりこっせつ)となり、
完全に骨からはがれてしいます🧐
やっぱり剥離の範囲が大きいと
その分炎症も起きやすいし
痛みも長引きます✋🏻
ということで
=施術開始=
1回目
ちょっと日にちはかかりそうだなぁ🤔
とにかくだ、
今は痛む場所を中心に施術🦵
痛み10→4
ぼちぼち軽減はするけど、、、
経験上だけど、おそらく少し繰り返すだろうなぁ🤔
(痛みが減ったり出たり)
2回目〜9回目(全9回)
痛み10→8
やっぱり前回から戻ってる。
完全に剥離じゃなかっただでも良しとしよう😣
と・に・か・く!!
ホームワークをどれだけしっかりできるかが
”カギ”
痛み10→3、、10→6、、10→3,、10→5
を繰り返して、、
徐々に
股関節や背中も
あやしいところは全部施術対象✋
そして
ホームワーク❗❗❗❗❗
一度、
とてもいい感じだったので
練習にしっかり参加してみたら
途中で激痛😣😣😣
そんなこんなを繰り返して
何とか
復帰👏👏👏
完全復帰は
チームのコーチが見て
オッケーが出るまでまだ未登録😗
その間にも
ホームワークホームワーク🦵
ホームワークを
しっかり続けるという
硬い約束をして🤝🤝🤝
今回は終了✋
オスグッド病で悩んでて、
痛みを我慢しながらごまかしていても
解決にはなりません😣
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください📞
今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
肉離れ 施術編16
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
今回の肉離れは
とてもとても礼儀正しい
背中を肉離れをしたのが来院の8ヶ月前👀
肉離れ自体は治ってるはずなんだけど
どうしても一部分がいつも痛くなるんです!
あれっ❓❓❓
このセリフ以前も聞いたなぁ🙄🙄🙄
肉離れの後に数カ月経っても
一部分が痛くなったり
張りが残ったり
肉離れあるある話🫢🫢🫢
8ヶ月経っても痛むし
徐々に肩甲骨のあたりまで
張りが強くなってきたとの事😣
あまりにも気になるので
この間にも
色んなところに行ってみて
(接骨院とか鍼灸院など)🏥
電気をやってもらったり
マッサージしてもらったり💆♂️
ストレッチもしてもらった🤸♂️
一時的には軽減するけど
パソコンに向かって
勉強していると
どんどん痛くなってくる😣
論文も書いている真っ最中で💻
集中できない!!
それに
トレーニングもできないし🏋️♀️
ゴルフもできない🏌️♀️
あらららら
これはいかん😦
ということで
1回目
でっ、
8ヶ月にケガをした部分を見ていくと・・
やっぱり”しこり”のような塊ができています😮
(いつも通りのせりふですが・・・)
まずはこの部分(肉離れをしている部分)の施術
痛み10→4~5
そして肩甲骨の気になる部分も
状態を聞きながら施術
違和感10→3
2回目~6回目(全6回)
前回からは少しだけ戻って
10→4~5くらい
本日の施術後は(2回目)10→2
痛み減ったね🧐
ところが、、、
3回目 10→7
↪️ある程度は
施術後→痛み減る
次回施術時→少し戻る
を繰り返すけど
着々と軽減するからもう少し頑張ろっ✋
4回目 10→6
ここで施術の中に少し運動法を追加💪
5回目 10→2~3
6回目 10→ほぼ消失👍
後日、わざわざ連絡くれて📱
今は背中も肩甲骨も痛みが出ないです!!
よかった~😮💨
これからは
論文が少し大変そうだけど
トレーニングやゴルフも🏋️♀️🏌️♀️
楽しんでな😊
ケガは早めの対処がとてもとても大切ですね!
とにかくお早めにご連絡ください☎️
今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
TFCC損傷(三角繊維複合体損傷)
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
週末の多くはテニスの試合で大忙しの
サラリーマンテニスプレーヤー🎾
⚫️年齢40歳 男性
週末はほとんどテニスコートにいます!
😮😮😮
個人的な感想ですが、、
ゴルフのハマり方と
テニスのハマり方はよく似てる気がするなぁ、、、🧐
2カ月くらい前から手首(小指側)が痛くなり始めて
自己流でテーピングなどでごまかしていたけど、
どうにも治らないので接骨院へ行ったそう🦴
接骨院の先生は
おそらく
TFCC損傷(三角繊維複合体損傷)じゃないかと🤔🤔🤔
ーTFCC損傷(三角繊維複合体損傷)とは🧐ー
主に道具を使って動作を繰り返すようなスポーツにとても多く、
野球やバドミントン、ゴルフ、テニスなどが挙げられます。
手首を酷使するような動きが非常に多く、
過剰な負担によって小指側の手首にある軟骨や靱帯を損傷します。
手をついた時も損傷する場合がありますよ👆
そこで、
電気や超音波をやってもらっていたけど
どうしてもぶり返してしまうそうで、、
試合も近いし何とかならないか🥺
痛む場所を
しっかり見て😶
しっかりお話聞いて👂
よーくチェックしてみると、、、
痛みの場所🦴
痛みが出る動き👋
確かにTFCC、、、
あやしいぞ
ということで
=施術開始=
1回目
TFCC損傷とは総称で
細かくは軟骨損傷なのか、靱帯損傷なのか
はたまた両方なのか、
判断が難しい、、、🤔
今回は
単純に引っ張って負荷をかけた方が痛いので
靱帯かなぁ🧐
でっ!
よ~くほぐします👍
モビライゼーションやストレッチも加えて、、、
(※モビライゼーション:
関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)
※この過程はいつも通り!
一度チェックしてみると・・・
痛み10→3
ホームワークとストレッチ方法を
お伝えして
今日はここまで👉
2回目〜3回目
あまり痛みが戻っていないようで!!
最後の痛みのチェック
10→0
最初に気になっていた動き
も確認して痛みなし🙌
今回のTFCC損傷は
軽度損傷といったところかな🤔
あとは接骨院で超音波治療をしてもらっていた
という事も早かった要因だと思います😊😊
よかったよかった😌
ということで
今回もホームワークを続けるという
固い約束をして
今回は終了😊
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください📞
最後まで読んでいただきありがとうございました😊

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
股関節痛①
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
今回の股関節痛は。。
チームをインスパイアするサイドバック
⚫️年齢12歳 男の子 6年生
以前から股関節が硬い!!
と、どこへ行っても言われていたそうで
練習後や、試合の終わった後は必ず左の股関節の前側が痛くなる
ということで来院されました。
筋肉の状態や関節の状態を確認すると
左のもも裏(ハムストリングス)が硬くて
背中の筋肉も少し硬いみたい🤔
そ・こ・で!
ちょこっとだけ豆知識✍
●グロインペイン症候群
(鼠径部痛症候群:そけいぶつうしょうこうぐん)
股関節の周囲や前面部に運動痛、違和感を引き起こす
スポーツ障害の一種です。
痛む場所は 必ず ”ここ” っていう所ではなく、
人それぞれで鼠径部(そけいぶ)の周りのどこか、、、
といった感じです。
当院では圧倒的にサッカーでの発症が多いですね🤔
でっ!
今回のサッカー少年に色々話を聞いて
痛む場所をチェックしたところ・・・
グロインペインの症状にかなり近い!!!
ここでしっかり良い状態にしておかないと🧐🧐🧐
ということで
=施術開始=
1回目
とにかく練習後と試合後に痛くなる!
あと、両膝を合わせてそのまま内側に力を入れると
痛みが増す!!!
しゃがみ込むときにもその途中で痛み⤴🙁
早速早速
関連している筋肉をよーくほぐしてみる!
そうそう👆
怪しかった背中の筋肉もよーくほぐして、
ストレッチして、、、
術後の痛み自体は・・
10→4くらい
あまりごちゃ混ぜ触っても
いい結果はでないので🤔
今日はここまで👉
2回目〜4回目
良くなって↔少し戻ってを繰り返して
鼠径部痛で痛かった場所も
時折ほぐして
最後は
痛み10→0
最初の両膝合わせて内側に力を入れると痛かったあの動作も
痛みなし🙌
最初に気になっていた動きも全部確認して
オールオッケー🙆
よかった〜😌
ほんとによかった😌😌
ということで
今回もホームワークを続けるという
固い約束をして
今回は終了😊
そして
これからもよろしく😁
オスグッド病で悩んでて、
痛みを我慢しながらごまかしていても
解決にはなりません☹️
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください☎️
最後まで読んでいただきありがとうございました😊

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
オスグッド病 施術編33
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
とっても我慢強い
野球が大好きなイケメンキャッチャー⚾
⚫️年齢13歳 男の子 中学一年生
ほんの少し前に
腰痛(腰椎分離症)から復帰したばかり✋
練習を二か月間休んで
待ちに待って
やっと復帰ができました✋
徐々に徐々に練習にも
参加し始めたところ、、、
今度はひざに痛み😣
病院で診てもらうと、
両膝のオスグッドと診断結果🦵
という事でご来院。
何でーーー!!!
って思い切り叫びたくなるよね🤯🤯🤯
分かるよーーー😭😭😭
まぁ、とにかくだ、
どんな状態か
よーく聞いて👂
よーく見て👀
しっかり把握して、
=施術開始=
1回目
キャッチャーというポジションの特徴だろうね🧐
しかも両膝😣
早く良くしないと腰(腰椎分離症)も気になる🧐🧐🧐
治ってはいるけど
負担はかかりやすいからね✋
膝回りはもちろん
おしりから股間節、背中も施術範囲!
それから、
足の指から足首🦶
しっかりほぐして
痛かった恰好でチェック
痛み10→4
もう少し
あやしいところをほぐして
再チェック
痛み10→2
そしてやっぱり
お決まりの
ホームワーク❗❗❗
2回目〜4回目
2回目の施術が終わってその週末・・・
腰痛再発❗❗❗❗❗😱😱😱😱😱
病院へ行き🏥
画像で診てもらうと👀
同じ所に炎症があるとの事😨
また練習から離脱か。。。
野球が好きなだけにとても悔しい😖😖😖
速攻で良くしないと!!!
とりあえず
5回目ではほぼ痛みなく
オスグッド病に関しては終了
ここからは腰痛(腰椎分離症)
の施術に切り替えだ🤔🤔🤔
今この休んでいる時期はチャンスだぞ!
この間にけがをしにくい体にしていこうぜぃ
一緒に頑張ろうな🤝🤝🤝
これからもよろしく🤝
オスグッド病で悩んでて、
痛みを我慢しながらごまかしていても
解決にはなりません😣
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください📞
今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
オスグッド病について 番外編2
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
さて
今回のオスグッド病は。。。
と、いつものように
施術編をお伝えしようと思ったのですが、
今回はオスグッドについて
今現在オスグッドで悩んでるお子さんをお持ちの
親御さんに向けて
少しだけお話ししたいと思います。
オスグット病(オスグッドシュラッター病)を
ググってみると、、
本当にいろんな情報が溢れていますが
整形外科の先生や病院のリハビリの先生、
また接骨院、鍼灸院などなど
それぞれの先生達がオスグッドについて
詳しく説明してくれいています。
そのおかげで
そういった専門の先生達並にたくさんの情報を知ることができるので
今更、オスグッド病がどういうものなのかを
ここで説明することはひかえておきます🙂
お伝えしたいことは本当にたくさんあるのですが・・・🤔
そこで、
🔵オスグッド病になったらスポーツをやってはダメなのか☝
🔵もう良くなることはないのか☝
といったところだけ簡単にお伝えすると
まず一つ目
🔵オスグッド病になったらスポーツをやってはダメなのか☝
当院ではオスグッド病に関して、
練習を休むことや、試合を欠場することなく
施術を続け、痛みも軽減し
みんな復帰していきます☺️
た・だ・し!
オスグッド病は腱の損傷に加え、一部だけ剥離(はくり)しますが
場合によっては完全に剝離(剥離骨折)するケースもあります。
その場合には一時的に練習を少しセーブしたり
その間にコツコツとホームワークをやっていただく事はあります。
そして二つ目、
🔵もう良くなることはないのか☝
オスグッド病の特徴である
※脛骨粗面(筋肉が付着するスネの骨)の出っ張り
これが引っ込むことは
正直言ってありません。
そういう意味では
良くならないのかもしれません。
しかし、
この脛骨粗面の痛みや不快感によって
しゃがめない
膝のズーーンとした重い痛みが取れない
自転車がこげない
スポーツができない
といった様々な症状自体は
回復にかなりの期待できます。
そしてどこの部分が由来で
そうなっているのかを
一緒に解決して
今後痛みが出ないように
ホームワークもしっかりお伝えします☺️
スポーツ障害だけでなく、
様々な病気、疾患に関しても
見解の違いや治療方法・施術方法がかなり異なります。
ですので私個人の施術家としての経験と
何よりも私自身がオスグッド病に悩まされてきた
という経験をもとに
お子さんと親御さんに
向かい合い
お伝えしていきたいと思っています☺️
オスグッド病で悩んで来る
子供達のほとんどが(ほぼ全員といってもいいでしょう)
何らかのスポーツをやっていて
それぞれに色んな背景があり
色んな理由を抱えています。
悩みを抱えています。
とにかく・・
痛みなく 最高の笑顔で 好きなスポーツに 打ち込んで欲しい
そのためのサポートを
責任を持って
全力で取り組むことをお約束します!
最後まで読んでいただきありがとうございました😄

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
番外編⑥ 膝の痛み
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
とーーっても優しくて😌
とーーっても人の話をよく聞いてくれる👂
とーーっても気の利くテニス部高校男子👦🏻
⚫️年齢15歳 男の子
ライバルにどうしても勝ちたいのに🎾
膝が痛くなり始めて
病院へ🏥
大きな病院っだったので
時間もかかったけど
原因も知りたいし
しっかり検査👨⚕️
結果は、、、
原因が良く分からない🤔
ということでご来院。
お話をお伺いすると。。。
特に何かをしたからというわけでもなく、、、
特別なトレーニングをしたわけでもなく、、、
テニスをしていない時は特別痛くない、、、
疲労感も特にはない、、、
ただし、しゃがむ・立つを
繰り返すと痛み⤴😫
テニスをすると痛み⤴😫
痛む場所を
しっかり見て😶
しっかりお話聞いて👂
チェックしてみる、、、
・・・
なんだろう🤔🤔🤔❓
病院で画像診断してもらってもよく分からないし。。。🤔🤔🤔
でも、
このようなケースは珍しくありません🤚
じゃあ
まずはどこの筋肉が大きく関与するのか
とか
どんな神経が関与するのか
とか
他の組織との関連は
とか
再度チェック👌🏻
確かに
おしりと
太ももの外側
ふくらはぎの一部に
目立つ張りがある🧐
そのヒントをもとに☝🏻
=施術開始=
1回目
今回の膝の痛みに関連する筋肉や腱、神経を考慮して
よ~くほぐします👍
モビライゼーションやストレッチも加えて、、、
(※モビライゼーション:関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)
チェックしてみると・・・
痛み10→8
少しは軽減するけど
他に大きく関与する所があるんだな🤔
そこで❕
膝の横を走る神経沿いをほぐすと、
痛み10→4
今回はストレッチ方法を
お伝えして
今日はここまで👉
2回目以降
良くなって↔少し戻ってを繰り返して
今は現在進行形🤚
回数を重ねていく度に
お母さんがほぐしても
痛みが軽減するようになってきた👍
病院では原因がよく分からないって
言われたけど、
話をよーーーく聞いてみると
色々ヒントは隠されているんですよね🙈
諦めないで
通ってくれてるし
絶対なんとするよ💪
一緒に頑張ろう😊👍
ホームワークも頑張ろうな!
そして
これからも定期的ケアに来院予定❕
早く治してライバルに勝とうぜぃ🤩
痛みを我慢しながらごまかしていても
なかなか解決にはなりません😣
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください☎️
最後まで読んでいただきありがとうございました😊

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
腸脛靭帯炎 施術編②
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
今回の腸脛靭帯炎は。。
とにかく思い立ったらすぐ行動派💪
周りの雰囲気をとても温かくしてくれる
最近トライアスロンを始めた陽気なパパ👨🦱
⚫️年齢40歳 男性
トライアスロンを始めてから膝の外側に違和感が、、、
もともとサイクルロードバイクをされていて
その頃から少し膝の違和感はあった様子🤔🤔
トライアスロンに挑戦し始めてから
ロードバイクのほかに🚴♂️
ラン🏃♂️
スイム🏊♂️
が加わり更に膝の外側が痛くなってきた!!
まずいぞっ!
ということでご来院。
お話をお伺いすると。。。
一か月後に初エントリーの大会
(初めての出場なのでまずは雰囲気を体験🧐)
さらにそこから一か月後の大会にもエントリー
(結構本気で臨みたい💪)
でっ!
現状は、
●動き始めも痛くて嫌だけど
長時間同じ動きをしていると徐々に症状が強くなる。
●練習後の張りがなかなか抜けない。
●お姉さん座りの格好をすると膝の痛いところがハッキリする。
痛む場所を
しっかり見て😶
しっかりお話聞いて👂
チェックしてみると、、、
うーーーーん、あやしい。。
腸脛靭帯炎かな🤔
ということで
=施術開始=
1回目
腸脛靭帯に関連する筋肉や腱、神経を考慮して
よ~くほぐします👍
モビライゼーションやストレッチも加えて、、、
(※モビライゼーション:関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)
チェックしてみると・・・
痛み10→6
当院では、
腸脛靭帯の症状によっては(症状が強い場合)
鍼(はり)をするケースもあります☝️
ホームワークとストレッチ方法を
お伝えして
今日はここまで👉
2回目〜6回目
良くなって↔少し戻ってを繰り返して
回数を重ねていく度に
少し広範囲をほぐしていきます👍
最後は
痛み10→0.5くらい
最初に気になっていた
●動き始めも痛くて嫌だけど
長時間同じ動きをしていると徐々に症状が強くなる。
●練習後の張りがなかなか抜けない。
●お姉さん座りの格好をすると膝の痛いところがハッキリする。
も確認して痛みなし🙌
よかったよかった😌
ということで
今回もホームワークを続けるという
固い約束をして
今回は終了😊
そして
これからは定期的ケアにご来院予定😁
痛みを我慢しながらごまかしていても
解決にはなりません☹️
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください☎️
最後まで読んでいただきありがとうございました😊

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。
番外編⑤ かかとの後ろの痛み
こんにちは。
スポーツ外傷・傷害専門
未来のスポーツ界を担う
スポーツが大好きな子供達のための
ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。
今回の番外編は。。
かかとの痛み🦶🦶🦶
番外編では
一体この痛みは何なんだろうなぁ😟😟
とか
身に覚えがないのに何でこんな所が痛いんだろう🧐🧐
などなど
本人にとって不思議な症状をご紹介します👌
⚫️年齢16歳 女の子 高校2年生
ヒップホップダンスを本格的にやってる女の子😊
グループの中でも中心的存在!
もうすぐコンテストがあるというのに
何だかかかとの横が痛くなってきて
●特に捻って(ひねって)もないし(別名:ぐねってもないし)
●ぶつけてもない
兎にも角にも全く身に覚えがない、、、
我慢してたけど、もう限界・・・
更には病院に行って画像診断をしてもらった結果、、
特に異常なし😮
え~~~!
でも痛くて踊れない!
コンテストも近いし
早く踊れるようにならないと!!
ということで
=施術開始=
1回目
まずは、、
痛い動きをしてもらって
やっぱりかかをとついた時が痛いんだ🧐
関連する筋肉や腱、
それから関節や靱帯、
あとは神経などなど
動きとか構造的な事とか
もろもろ考えながら
試行錯誤🧐
痛み10→8か9
・・・
う~ん・・・
なんだろうね・・・
でも痛みの部分を細か~~く触ってみると
確かにコリのような少し硬いものがあるね・・
大きさとしては米粒の5/1くらい(あくまでもイメージ😅)
ちょっとしたテクニックでほぐしてみると、、、
あら不思議😮
痛み10→2
2回目〜4回目
特に痛みがぶり返すこともなく、
4回ほどでほぼほぼオッケー🙆
もう少しかかると思ったけど、、
最初の痛い動きもしっかりチェックしてもらって
問題なしと😊👌
あーーーよかった😌😌
今回は終了😊
そして
これからもよろしく😁
結局何が原因だったのか・・・🤔
もう一度猛烈勉強しないと📖
痛みを我慢しながらごまかしていても
解決にはなりません☹️
まずはご相談でも結構です。
早めにご連絡ください☎️
今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

ナイキ治療院 はり・きゅう 院長 内木 学 (ナイキ マナブ)
27歳より整体業界に携わり、施術経験20年 累計施術人数4万人超。自身のオスグッド病経験により主にスポーツ障害を得意とする。












