ブログ

Blog

外側上顆炎 施術編2

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回の外側上顆炎は・・・

散々色んなスポーツにハマってきた

⚫️年齢53歳 男性

 

過去には

サーフィン🏄

トライアスロン🚴

スキー⛷

などなど

すごいなぁー😮😮

 

そして今はゴルフ一本⛳

 

月に7~8回くらいの頻度で

ラウンドしてるそう

 

そうしているうちに

肘に違和感が出てきて😑😑

ついには

スイングするだけで

強い痛みがでてきてしまった😣😣

 

それでも

専用のサポーターを装着して

プレーしていたそう🏌🏻‍♀️

 

ストレッチを

かなりしっかりやっていたけど

あまり改善しない・・・

 

という事でご来院

 

なるほどね・・🤔

 

っで、

今どんな状態か

しっかり把握したいから

よーく聞いて👂

よーく見る👀

 

 

外側上顆炎の症状に極めてよく似てる🧐

 

しかも右肘の外側上顆炎

 

あれっっ⁈

 

以前も右肘の外側上顆炎で

お見えになった方が、、、🤔

 

その時も

なぜ右肘の外側上顆炎なんだぁ

って疑問だったけど

 

右手首のコックを

すごく意識して

スイングの練習をしていたからだった🫵🏻

 

※一般的には右利きなら

左肘の外側上顆炎

もしくは、  

右肘の内側上顆炎

 

今回も肘を意識して

スイングしていたのか

伺ってみると

いや、全くそうではないそうで

 

ははーん

今回は手首からじゃなくて

背中や肩の方から硬くなってるぽいなぁ🤔

 

ということで

=施術開始=

1回目

肩周りの動きを見てみると

すごい左右差

左肩回りはよく動くのに

右はとってもぎこちない🤖

 

なるほどねぇ🧐

 

まぁとりあえずは

痛みが出ている場所の施術

 

10→5くらい

 

2回目~7回目(全7回)

痛みを下げては少し戻って

を繰り返しながら

 

もう2回目からは

背中や肩回りの施術も開始🤚

 

そうすると

着々と痛みも落ち着いてきた😉

 

勿論ホームワークは必須

 

6回目くらいに

10→1くらい

最近腰の張りもなくなってきたんだよねぇ

って👍

 

あと専用のサポーターが

なくても平気になった

そうです🕺🏻

 

やっぱり繋がってるんですね

人の体はすごい

 

ということで

ホームワークの継続と

ゴルフ後のケアを

お伝えして

これにて終了🤚

 

これからは

腰のケアも含めて

定期的にお越しいただくという事で

 

目標のスコア目指して

頑張ってください🏌🏻‍♀️⛳

 

 

外側上顆炎で悩んでて、

痛みを我慢しながらごまかしていても

解決にはなりません😣

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

 

今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

オスグッド病 施術編37

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回のオスグッド病は

高校球児のエースピッチャー⚾

⚫️年齢16歳 男の子 高校

1年生

 

たま~にピッチャーでオスグッドの例も

あるんだよなぁ🤔

 

野球と言えば肘や肩のけがが多いけど

膝(オスグッド病)も少なくはない印象🧐

 

今回の球児は

もう痛いのが当たり前になっていて

これ以上良くならないから

しょうがない

って思ってたらしい😫

 

 

そこでっ!

 

 

どんな状態か

しっかり把握したいから

よーく聞いて👂

よーく見る👀

 

すると・・・

オスグッド病の痛い部分は勿論だけど

”すね” の硬さがハンパない😮

 

すねが硬い子多いなぁー🧐🧐🧐

 

あと、

皮膚も硬くて全然伸びない感じがする!

 

これは一日も早く痛みをなくして

自分の理想のピッチングができるようにしてあげないと⚾

 

ということで

=施術開始=

1回目

とにかく!

一番気になったのは

脛(すね)の硬さ🤔

 

がっつりほぐす💪

 

ということは

足の指から足の裏も

 

がっつりほぐす💪

 

おしりも硬くて(筋肉のことね😅)

ストレッチの格好してみると

見事なまでの硬さ🦿

そこもちゃんとほぐすと💪

 

痛み10→4

 

最後に痛い部分の施術

 

痛み10→2くらい

 

いつものホームワークを伝授🦵

 

 

2回目~7回目(全7回)

1回目~3回目までは下肢(かし:足全体のこと)まで🤚

 

4回目からは上半身もよーくほぐし🙋‍♂️

ストレッチやモビライゼーションもしっかりやる!

※モビライゼーション:

関節の動きを良くしながら痛みなどを改善する手法)

 

そして最後は

ピッチング動作やジャンプ動作をやってみて

痛みの確認👀

 

 

最後のチェック👀

痛み10→0

 

でっ、今回も無事終了✋

 

今まで痛みがあるのが普通だったけど

完全になくなったようで本当に良かった😙👍

 

早く完全復帰して

大活躍してくれよーー⚾

 

 

オスグッド病で悩んでて、

痛みを我慢しながらごまかしていても

解決にはなりません😣

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

 

今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

捻挫 施術編

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回の捻挫は

バスケットボール少女🏀

 

中学1年生(13歳)の女の子

 

1カ月ちょい前、練習中に捻挫・・

病院で画像診断(レントゲンとエコー)の結果🏥

特に骨には異状ないし🦴

 

 

※皆さんも捻挫をしたらまず病院へいきましょう!!

 捻挫を甘く見てはいけません!!

 レントゲン検査以外にも

 超音波検査(エコー検査)、CT検査、MRI検査等が必要な場合があります。

 まずはお医者さんに見てもらいましょう!

 

骨は大丈夫だったけどかなり腫れた様子で😱

 

その後は接骨院に行って

電気治療とマッサージを🛌

してもらっていて

 

痛みは引いてきたけど

チームからは

腫れが引くまでは

試合は勿論、練習も参加✖のお達し😓

 

痛みはないんだけど

腫れが引かないケースは

よくあるね🤔🤔🤔

 

腫れているという事は

まだ何らかの損傷が残っているか

捻挫の後遺症で

骨のアライメントが崩れているか

が考えられます🧐

(※アライメント:骨や関節の位置)

 

 

本人は痛みがないって言うけど

とりあえず念のため

ストレステストしてみようか🧐

 

すると

ストレステストで痛みの出る動き発見🫣

あらら😓

※ストレステスト:痛みが出る方向へストレッチしたり、

足首の動きに合わせてストレス(負荷)をかける方法

 

てことは、、、

それでまだ腫れが引かないんだ🤔

 

じゃあ今回のケースは

痛みを先に取れば

腫れが引いてくるのかも🤚

 

ということで

=施術開始=

一回目

病院では骨と靭帯に異常はないとの事

 

足首の上の筋肉(下腿:かたい=ひざ下から足首までの部分)

に所々硬さがあるよ😣

 

後は太ももの外側

 

それから、おしりにもあるね😧

 

色んな方法でとにかくほぐすよー

ちょっと痛いけど我慢我慢🙁

 

一度チェックしてみると👀

痛み10→5

これでホームワークをしっかり伝授する☝🏻

 

2回目~6回目(全6回)

今回は2回目の時に少し痛みがぶり返したけど

回を追うごとに着々と痛みが減り

3回目の時には明らかに腫れも引いてきたし🤔

 

痛みも腫れも10→5

 

 

5回目の時には痛みは

痛み10→0

違和感が3くらい😮

 

6回目来たときは

チームからもオッケーが出てたし🙆‍♂️

月末の試合には出れそうだね🏀

 

兎にも角にも

ホームワークはしっかり続けてね🤝

 

 

 

 

 

お父さんお母さんへ

お子さんがケガで悩んでいる姿は心が痛みます。。

きっとお力になれると思います。

一緒に解決していきましょう😄

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます😌

外側上顆炎 施術編1

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回の外側上顆炎は

紳士の競技にぴったりな紳士な男性🏌🏻‍♀️

⚫️年齢62歳 男性

 

それそれは

とても紳士な男性👨🏻

 

身なり🤵🏻‍♂️

言葉👄

雰囲気🤴🏻

あーあこんな風になれないもんかなぁ

とため息をつくようなお人柄🥺

 

どんまい、俺👍

 

さて今回は

外側上顆炎

※外側上顆炎:肘の外側のポッコリとした骨にくっつく筋肉の炎症

 

もともとはひどい腰痛があって

ゴルフの時はいつもいつも

腰を気にしながらのプレー⛳

コルセットを装着しながら

ラウンドされていた方😮

 

ご来院いただいてから

かなり改善されたという事で

今ではコルセットも外し

その後も良好👍

 

それからは

定期的にお越しいただくようになり

 

身体の柔軟性が上がり

ゴルフもグッと上達し

更にフォーム改善さていた時に、、

 

肘に違和感が出はじめて

日常でなにげなく手首を使ったときに

うっ!😣

っと肘の外側に痛みが

走るようになって気っという経緯

 

 

なるほど・・🤔

 

 

今どんな状態か

しっかり把握したいから

よーく聞いて👂

よーく見る👀

 

今回は右肘の外側の痛み

ゴルフ肘と言えば

”内側上顆炎”が一般的

↔️今回は”外側上顆炎”

 

フォーム改善で🏌🏻‍♀️

右肘を常にコックした状態を

かなり練習し続けたそう

 

なるほど~

 

ということで🤚

=施術開始=

1回目

とりあえず、ストレステストをしてみると

※ストレステスト:痛みが出る方向へストレッチしたり、

手首の動きに合わせてストレス(負荷)をかける方法

 

確かに痛みは出る(陽性)

痛みの出るポイントも特定!

 

外側上顆炎は完治するのに

およそ3カ月から6ヶ月🧐

(状態の違いにより)

 

と言われています。

 

今回のケースは比較的軽傷だと思われる🧐

 

まずは局所的な施術を開始。

結構ぶり返すけど

徐々に日に日に緩和

 

2回目~10回目(全10回)

 

局所の痛みが

緩和してきたら

足首から見ていくよー🦶🏻

 

全体的に動きの悪いところを

ストレッチやモビライゼーション

(※モビライゼーション:

関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)

 

をしていくと

 

とても改善👍

 

でも・・・

外側上顆炎はしつこい😫😫😫

 

最後の痛み1くらいがどうしても残る

 

ここでちょっとしたホームワークを🤏🏻

お伝えして

 

日常での痛みも

ほぼほぼなくなったので

終了😉

 

 

ゴルフでも

違和感を感じることなく

楽しめているとの事で

何よりです😚

 

 

 

 

外側上顆炎で悩んでて、

痛みを我慢しながらごまかしていても

解決にはなりません😣

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

 

今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

オスグッド病 施術編36

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回のオスグッド病は

久々の女子サッカークラブチーム

頭の回転が超早く、決断力が超早い女の子👧

 

 

⚫️年齢13歳 女の子 中学1年生

 

クラブチームでは

けっこう監督に期待されてるみたい😗

 

我慢してプレーしてたけど

どうしても痛くて

まずは病院へ行って🏥

レントゲンを撮ってもらったら

オスグッド病と言われ

教えてもらったストレッチをやってはいたけど

なかなか治らず😣😣

 

という事でご来院。

 

 

早速、

どんな状態か

しっかり把握したいから

よーく聞いて👂

よーく見る👀

 

オスグッド病の痛い部分は勿論だけど

すごく ”すね” が硬いなぁ~😮😮😮

 

そこで!

ちょっと提案をしてみる🤚🤚🤚

 

🧔‍♂️鍼(はり)って受けたことある❓

👧ないです

🧔‍♂️この部分の硬さは鍼のほうがほぐれやすいかも。。

👧やります(間髪入れず)

🧔‍♂️えっ❗❗❗

受けたことないんだよね?

👧早くなおるならやります

 

決断早いね~😅😅😅

 

ということで

=施術開始=

1回目

まぁとりあえず、

鍼をやる前に一度少しほぐしてみる🤔

 

施術後、一度チェックしてみると、、

 

痛み10→7

 

あっ、

鍼やらなくても

結構早く良くなるかも😮

 

痛い部分は最後にやるとして

もう少し関連する筋肉をほぐしてみると

 

痛み10→3

 

最後に痛い部分の施術

 

痛み10→1くらい

 

いつものホームワークを伝授🦵

 

 

2回目~5回目(全5回)

前回からは少しぶり返したけど

痛み10→5くらい

 

ここからは淡々と進めていく😑😑😑

 

少しぶり返して→軽減してのループ🔄️

最後には(5回目)ほぼ消失😊

 

最後にチェックして

痛み10→0

 

でっ、今回も無事終了✋

 

さて、チームに帰って

大いに活躍してね~⚽

 

 

オスグッド病で悩んでて、

痛みを我慢しながらごまかしていても

解決にはなりません😣

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

 

今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

TFCC(三角繊維複合体損傷)

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

今回のTFCC(三角繊維複合体損傷)は。。

高校野球球児⚾⚾⚾

 

 

⚫️年齢17歳 男の子

 

ほぼ休みがなく練習と練習試合の野球漬けの毎日

当たり前といえば当たり前か、、、😓

 

そんな毎日が続くから

結構痛いのも我慢してやってる球児が何人かいるようで😩

 

今回の高校球児も

痛いのを我慢してる中の一人で

 

以前からバットを振るときに

左手首が痛かったけど

 

”やれなくもないから

我慢してやってた”

 

こういう球児が多いなぁ😩😩😩

 

今回は休みのタイミングがあって

病院に行けた🏥

(通院はできないけど、、、😑)

 

手首の画像診断してもらって、、の結果

TFCC(三角繊維複合体損傷)とのこと🤔

 

 

TFCC損傷(三角繊維複合体損傷)とは🧐

主に道具を使って動作を繰り返すようなスポーツにとても多く、

野球やバドミントン、ゴルフ、テニスなどが挙げられます。

手首を酷使するような動きが非常に多く、

過剰な負担によって小指側の手首にある軟骨や靱帯を損傷します。

手をついた時も損傷する場合がありますよ👆

 

 

TFCC損傷の場合も早めの診断が必要で

状態によっては手術が必要になってきます。

上記のスポーツで小指側の手首が痛くなったら

早めに病院に行きましょう🤚

 

画像診断もしてもらったし

症状としてもかなりひどいという

状態に至ってないようなので

 

もう一度

痛む場所を

しっかり見て😶

しっかり話聞いて👂

 

痛みの場所🦴

痛みが出る動き👋

も確認👀

 

 

ということで

=施術開始=

1回目

軟骨損傷なのか、靱帯損傷なのか

はたまた両方なのか🤔

 

押して痛いか

引っ張って痛いか

 

両方痛いみたい😣

 

靱帯も軟骨も損傷してるかなぁ😩

 

よ~くほぐす事と、

ほぐすときにちょっとテクニカルな事を

付け加えてほぐす👍

 

そしてモビライゼーションやストレッチも加えて、、、

(※モビライゼーション:

関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)

 

※この過程はいつも通り!

 

 

一度チェックしてみると・・・

痛み10→6

 

もう一度繰り返して

 

再度チェック☝️

 

10→3

 

ホームワークとストレッチ方法を

お伝えして

今日はここまで👉

 

 

2回目〜6回目

バットは振らないようにしてもらったけど

後はそこまで禁止はしてない⚾

 

施術としては

淡々と同じ過程をしっかり繰り返すけど

徐々に

 

手首から始まって

↪肘のまわり

↪肩のまわり

↪胸の周り

↪股関節

 

まで手を伸ばします✋

 

そして

最後の痛みのチェック

10→0

 

 

今回のTFCC損傷も

軽度損傷といったところかな🤔

 

 

これで心置きなく野球ができるよな⚾

 

 

よかったよかった😌

 

 

 

ということで

今回もホームワークを続けるという

固い約束をして

今回は終了😊

 

 

 

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

 

オスグッド病 施術編34

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回のオスグッド病は

クラブチームのストライカー⚽

イケメン小学生の男の子🧒

 

最近は本っ当にイケメンが多い!

まだイケメンとか言うのかなぁ、、、😧😧

 

 

⚫️年齢12歳 男の子 6年生

 

クラブチームのエースなのに

オスグッド病になって

ずっっとチームから離れてるんだって😧😧

登録も抹消されてるから

気持ちもあせる😥

 

そりゃそうだよな。。。

 

でもなかなか治らず、、、

 

という事でご来院。

 

 

早速、

どんな状態か

しっかり把握したいから

よーく聞いて👂

よーく見る👀

 

始めに行った病院では🏥

プレーしてもいいと言われているけど…

痛い😣

 

かなり剥離(はくり)の範囲が広い模様、、、

 

※剥離(はくり)

骨にくっついている筋肉の端っこがはがれること。

症状が進むと剥離骨折(はくりこっせつ)となり、

完全に骨からはがれてしいます🧐

 

やっぱり剥離の範囲が大きいと

その分炎症も起きやすいし

痛みも長引きます✋🏻

 

 

ということで

 

=施術開始=

1回目

ちょっと日にちはかかりそうだなぁ🤔

 

とにかくだ、

今は痛む場所を中心に施術🦵

 

痛み10→4

 

ぼちぼち軽減はするけど、、、

 

経験上だけど、おそらく少し繰り返すだろうなぁ🤔

(痛みが減ったり出たり)

 

 

2回目〜9回目(全9回)

痛み10→8

やっぱり前回から戻ってる。

完全に剥離じゃなかっただでも良しとしよう😣

 

 

と・に・か・く!!

 

ホームワークをどれだけしっかりできるかが 

”カギ”

 

痛み10→3、、10→6、、10→3,、10→5

 

を繰り返して、、

 

徐々に

股関節や背中も

あやしいところは全部施術対象✋

 

そして

ホームワーク❗❗❗❗

 

 

一度、

とてもいい感じだったので

練習にしっかり参加してみたら

途中で激痛😣😣😣

 

そんなこんなを繰り返して

何とか

復帰👏👏👏

 

完全復帰は

チームのコーチが見て

オッケーが出るまでまだ未登録😗

 

その間にも

ホームワークホームワーク🦵

 

ホームワークを

しっかり続けるという

硬い約束をして🤝🤝🤝

 

 

今回は終了✋

 

 

オスグッド病で悩んでて、

痛みを我慢しながらごまかしていても

解決にはなりません😣

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

 

今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

肉離れ 施術編16

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回の肉離れは

 

とてもとても礼儀正しい

スポーツマンの大学生👦男性 22歳

背中を肉離れをしたのが来院の8ヶ月前👀

 

肉離れ自体は治ってるはずなんだけど

どうしても一部分がいつも痛くなるんです!

 

 

あれっ❓❓❓

 

 

このセリフ以前も聞いたなぁ🙄🙄🙄

 

 

肉離れの後に数カ月経っても

一部分が痛くなったり

張りが残ったり

肉離れあるある話🫢🫢🫢

 

 

8ヶ月経っても痛むし

徐々に肩甲骨のあたりまで

張りが強くなってきたとの事😣

 

 

あまりにも気になるので

この間にも

色んなところに行ってみて

(接骨院とか鍼灸院など)🏥

 

電気をやってもらったり

マッサージしてもらったり💆‍♂️

ストレッチもしてもらった🤸‍♂️

 

一時的には軽減するけど

パソコンに向かって

勉強していると

どんどん痛くなってくる😣

 

 

論文も書いている真っ最中で💻

集中できない!!

 

それに

トレーニングもできないし🏋️‍♀️

ゴルフもできない🏌️‍♀️

 

あらららら

これはいかん😦

 

ということで

 

1回目

 

でっ、

8ヶ月にケガをした部分を見ていくと・・

やっぱり”しこり”のような塊ができています😮

(いつも通りのせりふですが・・・)

 

まずはこの部分(肉離れをしている部分)の施術

痛み10→4~5

 

そして肩甲骨の気になる部分も

状態を聞きながら施術

違和感10→3

 

 

2回目~6回目(全6回)

前回からは少しだけ戻って

10→4~5くらい

 

本日の施術後は(2回目)10→2

痛み減ったね🧐

 

ところが、、、

3回目 10→7

↪️ある程度は

施術後→痛み減る

次回施術時→少し戻る

を繰り返すけど

着々と軽減するからもう少し頑張ろっ✋

 

4回目 10→6

ここで施術の中に少し運動法を追加💪

 

5回目 10→2~3

6回目 10→ほぼ消失👍

 

後日、わざわざ連絡くれて📱

今は背中も肩甲骨も痛みが出ないです!!

 

よかった~😮‍💨

 

これからは

論文が少し大変そうだけど

トレーニングやゴルフも🏋️‍♀️🏌️‍♀️

 

楽しんでな😊

 

 

ケガは早めの対処がとてもとても大切ですね!

とにかくお早めにご連絡ください☎️

 

今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😄

TFCC損傷(三角繊維複合体損傷)

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

今回のTFCC(三角繊維複合体損傷)は。。

週末の多くはテニスの試合で大忙しの

サラリーマンテニスプレーヤー🎾

 

 

⚫️年齢40歳 男性

 

週末はほとんどテニスコートにいます!

😮😮😮

 

個人的な感想ですが、、

ゴルフのハマり方と

テニスのハマり方はよく似てる気がするなぁ、、、🧐

 

 

2カ月くらい前から手首(小指側)が痛くなり始めて

自己流でテーピングなどでごまかしていたけど、

どうにも治らないので接骨院へ行ったそう🦴

 

接骨院の先生は

おそらく

TFCC損傷(三角繊維複合体損傷)じゃないかと🤔🤔🤔

 

 

TFCC損傷(三角繊維複合体損傷)とは🧐

主に道具を使って動作を繰り返すようなスポーツにとても多く、

野球やバドミントン、ゴルフ、テニスなどが挙げられます。

手首を酷使するような動きが非常に多く、

過剰な負担によって小指側の手首にある軟骨や靱帯を損傷します。

手をついた時も損傷する場合がありますよ👆

 

 

そこで、

電気や超音波をやってもらっていたけど

どうしてもぶり返してしまうそうで、、

 

 

試合も近いし何とかならないか🥺

 

 

痛む場所を

しっかり見て😶

しっかりお話聞いて👂

よーくチェックしてみると、、、

 

 

痛みの場所🦴

痛みが出る動き👋

 

 

確かにTFCC、、、

あやしいぞ

 

 

ということで

=施術開始=

1回目

TFCC損傷とは総称で

細かくは軟骨損傷なのか、靱帯損傷なのか

はたまた両方なのか、

判断が難しい、、、🤔

 

今回は

単純に引っ張って負荷をかけた方が痛いので

靱帯かなぁ🧐

 

 

でっ!

よ~くほぐします👍

モビライゼーションやストレッチも加えて、、、

(※モビライゼーション:

関節の動きをよくしたり、それによって痛みを緩和する方法)

 

※この過程はいつも通り!

 

 

一度チェックしてみると・・・

痛み10→3

 

ホームワークとストレッチ方法を

お伝えして

今日はここまで👉

 

2回目〜3回目

あまり痛みが戻っていないようで!!

 

最後の痛みのチェック

10→0

 

最初に気になっていた動き

も確認して痛みなし🙌

 

今回のTFCC損傷は

軽度損傷といったところかな🤔

 

あとは接骨院で超音波治療をしてもらっていた

という事も早かった要因だと思います😊😊

 

 

よかったよかった😌

 

 

 

ということで

今回もホームワークを続けるという

固い約束をして

今回は終了😊

 

 

 

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください📞

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

 

股関節痛①

こんにちは。

スポーツ外傷・傷害専門

未来のスポーツ界を担う

スポーツが大好きな子供達のための

ナイキスポーツ整体院 代表の内木 学(ナイキ マナブ)です。

 

 

今回の股関節痛は。。

チームをインスパイアするサイドバック

 

 

 

 

⚫️年齢12歳 男の子 6年生

 

以前から股関節が硬い!!

と、どこへ行っても言われていたそうで

 

練習後や、試合の終わった後は必ず左の股関節の前側が痛くなる

ということで来院されました。

 

筋肉の状態や関節の状態を確認すると

左のもも裏(ハムストリングス)が硬くて

背中の筋肉も少し硬いみたい🤔

 

 

そ・こ・で!

ちょこっとだけ豆知識✍

 

グロインペイン症候群

(鼠径部痛症候群:そけいぶつうしょうこうぐん)

股関節の周囲や前面部に運動痛、違和感を引き起こす

スポーツ障害の一種です。

痛む場所は 必ず   ”ここ”  っていう所ではなく、

人それぞれで鼠径部(そけいぶ)の周りのどこか、、、

といった感じです。

当院では圧倒的にサッカーでの発症が多いですね🤔

 

 

でっ!

今回のサッカー少年に色々話を聞いて

痛む場所をチェックしたところ・・・

グロインペインの症状にかなり近い!!!

 

 

ここでしっかり良い状態にしておかないと🧐🧐🧐

 

 

ということで

=施術開始=

1回目

とにかく練習後と試合後に痛くなる!

あと、両膝を合わせてそのまま内側に力を入れると

痛みが増す!!!

 

しゃがみ込むときにもその途中で痛み⤴🙁

 

 

早速早速

関連している筋肉をよーくほぐしてみる!

 

そうそう👆

怪しかった背中の筋肉もよーくほぐして、

ストレッチして、、、

 

 

術後の痛み自体は・・

10→4くらい

 

あまりごちゃ混ぜ触っても

いい結果はでないので🤔

今日はここまで👉

 

2回目〜4回目

良くなって↔少し戻ってを繰り返して

 

鼠径部痛で痛かった場所も

時折ほぐして

 

最後は

痛み10→0

 

 

最初の両膝合わせて内側に力を入れると痛かったあの動作も

痛みなし🙌

 

 

最初に気になっていた動きも全部確認して

オールオッケー🙆

 

 

よかった〜😌

ほんとによかった😌😌

 

 

ということで

今回もホームワークを続けるという

固い約束をして

今回は終了😊

 

 

そして

これからもよろしく😁

 

 

 

 

オスグッド病で悩んでて、

痛みを我慢しながらごまかしていても

解決にはなりません☹️

まずはご相談でも結構です。

早めにご連絡ください☎️

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

よくあるお悩み症例

施術事例ブログ一覧

お申込みフロー お申込みフロー

気なる症状や痛みがある方はお気軽にお問い合わせください

☎お電話でのご予約・お問合せ

052-433-2880
【平日】14:00 - 20:00
【土曜日】14:00 - 18:00

メールでのご予約・お問合せ

ご予約・お問い合わせフォーム

LINEでのご予約・お問合せ

時間外の受付は、お問合せフォームやLINE公式からも承ります。
友だち追加友だち追加
お問合せにはすべてのお客様に手動でご返信いたしますので、施術中や深夜のお問合せはご返答が遅れる場合がございます。確認後にご返信させていただきますので、メッセージをお残しください。

お電話がつながらない場合

大変申し訳ありませんが施術中は電話に出られません。必ず施術後に至急折り返しさせて頂きます。とり急ぎ携帯電話からお電話させて頂く場合もございますので、あらかじめご了承ください。